みなさん、「雨漏り」と聞くと、やっぱり屋根を思い浮かべますよね?
でも実は、雨漏りって、屋根だけが原因とは限らないんです(>_<)
建物にはたくさんの「雨水が入り込みやすいポイント」があって、そこから思いがけず雨漏りが発生してしまうことも…。
そんな"意外な雨漏りの発生場所"について、わかりやすくご紹介します♪
外壁に小さなひび(クラック)が入っていると、そこから雨水がじわじわと侵入してしまうことがあります。
特に、モルタル壁や古いサイディング壁では、経年劣化でひびが入りやすくなるんです。
「壁に小さい線みたいなひびがあるなぁ」と思ったら、ちょっと注意が必要です(>_<)
窓のまわりをよーく見ると、ゴムのような素材で隙間を埋めてある部分(コーキング)があるのをご存知でしょうか?
このコーキングも、紫外線や雨風で年数とともに劣化していきます。
ヒビが入ったり、縮んでしまったコーキングから雨水が入り込んで、室内の壁にシミができることも…。
お家の「目の周り」とも言える窓まわり、実はけっこう要注意ポイントなんですよ(^_^)
ベランダやバルコニーって、雨が直接当たる場所ですよね。
ここには「防水層」という、雨水を弾くための層が施工されているのですが、
この防水層も年数とともに劣化してしまいます。
ひび割れや剥がれがあると、床から雨水が建物内部に浸透して、
気づかないうちに大きな雨漏りに発展してしまうことも…。
ベランダの床に小さな亀裂を見つけたら、要チェックです!
外壁に設置されている換気口。ここも意外と盲点なんです。
換気口のまわりにはパッキンやシーリング材が使われていて、雨水の侵入を防いでいますが、
これらも劣化してしまうと、ぽたぽたと雨水が入ってきてしまいます(>_<)
特に、築10年以上経過しているお家では、換気口まわりのチェックもおすすめです!
最後に少し番外編ですが、
「これは雨漏りかな?」と思ったら、実は屋根裏や小屋裏の結露だった、というケースもあります。
寒暖差の激しい季節や、断熱が不十分な場合に結露が起き、
天井にシミができたり、ポタポタと水滴が落ちてきたりすることがあるんです。
雨漏りとよく似た症状なので、正確な原因特定が大事なんですよ(^^)
雨漏りは、ちょっとした劣化に気づくことで防げることが多いんです!
簡単にできるポイントをまとめました♪
① 外壁・屋根をチェック
普段の生活の中で、ちらっと見上げてチェックしましょう!
② ベランダの排水口を掃除
水たまりができると、防水層が傷んで雨漏りの原因になります(>_<)
③ 窓まわり・コーキングを確認
コーキングの劣化は、雨水の侵入につながるので要注意です!
④ 室内の変化を見逃さない
小さな異変も早めにチェック!
⑤ 築10年以上ならプロ点検を
専門業者による早めの点検が安心への近道です(^^♪
雨漏りは、放置すればするほど建物の内部にダメージを与え、
修理費用もどんどん高くなってしまいます(>_<)
また、目に見えない場所で木材が腐ったり、カビが繁殖したりして、
家の寿命にも影響してしまうんです…。
「ちょっと気になるかも?」と思ったら、できるだけ早めに専門業者に相談しましょう!
現地調査をすることで、雨漏りの本当の原因をしっかり特定して、適切な対策を立てることができますよ♪
今回は、「雨漏りが起こる意外な場所」についてご紹介しました!
一見なんともない場所でも、雨漏りのリスクが潜んでいることがわかりましたね。
雨漏りは早期発見・早期対応がとても大切です(^^)
「うちも大丈夫かな?」「ちょっと心配だな」という方は、
ぜひお気軽にご相談ください!
経験豊富なスタッフが、心を込めてお家の点検・ご提案をさせていただきます♪
あなたのお家を、ずっと大切に守っていきましょう(^o^)/
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日部店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.