「防水紙って何?」「屋根の中にあるものなの?」と感じる方も多いと思いますが、実はこの防水紙こそが“雨漏りを防ぐ最後の砦”なんです☔
防水紙は、屋根材(スレートや瓦など)の下に敷かれているシート状の素材で、雨水が屋根材の隙間から入り込んだときに、それ以上室内に入らないよう防いでくれる大切な防壁です。
現在ではより耐久性の高い「改質アスファルトルーフィング」などが多く使用されています。
つまり、屋根材が“雨をはじく表面の守り”だとすれば、防水紙は“最終防衛ライン”。
この防水紙が劣化してしまうと、屋根の中に雨水が入り込み、やがて天井や壁に染み出してしまうのです(>_<)
春日部市でも、築20年・30年を迎えるお宅から「天井にシミができた」「雨のたびにぽたぽた音がする」といったご相談が増えています。
点検に伺うと、屋根材(スレートや瓦)はまだ一見きれいでも、下の防水紙がボロボロになっているケースがとても多いのです。
防水紙は紫外線を直接受けることはありませんが、屋根裏の温度変化や湿気により、時間の経過とともに劣化していきます。
特に築20年以上経過している屋根では、防水紙が硬化し、破れや釘穴の隙間から雨水が侵入していることがよくあります。
防水紙は普段見ることができない部分だからこそ、劣化に気づきにくいのが特徴です。
そこで大切なのが、築15〜20年を目安に屋根点検を行うことです。
街の屋根やさん春日部店では、ドローンを使用して屋根全体の状況を撮影し、写真を使って「どこが劣化しているのか」「どの程度の修繕が必要なのか」を分かりやすくご説明しています。
見た目がきれいでも、屋根の中で防水紙が劣化していれば雨漏りのリスクは高まります。
逆に、早めに点検・補修を行えば、大掛かりな工事を避けることもできますよ(^^♪
屋根の防水紙は直接触れられませんが、以下のようなメンテナンスで長持ちさせることが可能です。
| メンテナンス方法 | 内容 | メリット |
| 屋根塗装 | スレートや金属屋根の防錆・防水を強化 | 表面からの水の侵入を防ぎ、防水紙の劣化を遅らせる |
| 棟板金交換 | 棟部分の釘浮きや錆を修繕 | 雨水の侵入経路を防止 |
| 屋根カバー工法 | 既存屋根の上に新しい屋根材+防水紙を施工 | 解体不要で防水性能を一新 |
| 屋根葺き替え工事 | 既存屋根材と防水紙をすべて撤去して新設 | 屋根全体をリセットし、長寿命化を実現 |
特に「屋根カバー工法」や「葺き替え工事」は、防水紙を新しくすることができるため、雨漏り対策として最も確実な方法です。
実は、雨漏りが“見える形”で現れたときには、すでに屋根の内部(下地材や天井裏)が傷んでしまっているケースがほとんどです。
防水紙が破れ、雨が内部に浸透してからシミとして出てくるまでには数ヶ月〜数年かかります。
そのため、「雨漏りしていない=問題なし」ではなく、“していないうちに”メンテナンスを行うことが何より大切なのです。
防水紙は、屋根の中で最も重要な役割を果たす存在です。
見た目には分かりづらい部分ですが、ここをしっかりメンテナンスすることで、お住まい全体の寿命を大きく延ばすことができます。
🏠 築15年以上経っている方へ
一度、屋根の点検を受けてみませんか?
当店では、春日部市を中心に無料点検・お見積りを実施しております。
女性スタッフも在籍しておりますので、「屋根のことはよくわからなくて不安…」という方も、どうぞお気軽にご相談ください(^^♪
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日部店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.