2025.10.24
蓮田市で屋根メンテナンス🏡棟板金交換・屋根塗装・カバー工法3選のご紹介♪ 🐹蓮田市のみなさまこんにちは 街の屋根やさん春日部店です🐹 今回の現場ブログは・・蓮田市で実際に行った「棟板金交換・屋根塗装・カバー工法」3つの屋根メンテナンス事例をご紹介しながら、定期的な点検・修理の大切…

「屋根の表面がボロボロで心配なんです…」
春日部市にお住まいのお客様から、そんなご相談をいただいたのが今回の工事の始まりでした。
現地調査の結果、問題の屋根材はニチハ製「パミール」。
築10年前後で層がミルフィーユ状にめくれ、粉を吹くように劣化していく“要注意屋根材”です。
このままでは雨漏りや屋根崩落の危険もあったため、今回は屋根カバー工法(重ね葺き)によるリフォームをご提案しました。





調査時に屋根へ上がってみると、表面が層状にめくれあがり、手で触るだけでポロポロと崩れてしまう状態でした。
これはパミール特有の劣化症状「層間剥離」。雨や紫外線の影響で内部からボロボロに分離していく現象です。
そのため、塗装では延命できない屋根材として多くの業者が注意を呼びかけているんです。
次に、古い屋根の上から雪止め金具を撤去し、下地清掃を行います。そして新しい防水紙(ルーフィング)を軒先から棟へと丁寧に敷いていきます。
防水紙は雨漏りを防ぐ「最後の砦」。
今回使用したのは高耐久タイプのTAJIMAルーフィング。重ね代を確保し、釘穴からの浸水リスクもゼロに近づけます☔
まずは職人の安全を確保するために足場を設置します。
屋根の形状や高さに合わせ、必要な範囲だけを囲うことでコストも最小限に抑えます。
古い屋根の上にある雪止め金具や不要な部材を撤去し、ホコリや苔などをきれいに清掃します。
この下準備をしっかり行うことで、新しい防水紙の密着性が高まり、長持ちする屋根になります。
屋根リフォームで最も重要といえる工程です。
防水紙は「雨漏りを防ぐ最後の砦」。
軒先から棟へ向かって、重ね代を確保しながら丁寧に施工します。
今回は高耐久タイプのTAJIMAルーフィングを採用しました☔
屋根の端部分(軒先・ケラバ)は、雨風が集中する場所。
ここに金属製の役物(やくもの)を取り付けて、雨水の侵入を防ぎます。
この処理を丁寧に行うことで、屋根全体の耐久性が向上します。
防水紙の上から、新しい金属屋根材を一枚ずつ葺いていきます。
今回使用した「スーパーガルテクト」は、軽量かつ高耐久のSGL鋼板製✨
断熱材一体型のため、夏の暑さ・冬の寒さも和らげてくれます。
屋根の頂上(棟)部分や、外壁との取り合い部分に板金を取り付けます。
内部には防水シーリングを二重で施工し、雨水の侵入を徹底的に防ぎます。
最後に全体の仕上がりと釘・ビスの締め付け状態をチェック。
ドローンで上空からも確認し、見落としがないかを最終点検します。
このように、屋根カバー工法は一つひとつの工程を丁寧に行うことで、「見た目」も「機能」も新築同様に蘇らせることができます💪✨
今回のリフォームでは、アイジー工業のスーパーガルテクトを採用しました!
この屋根材は、
✅ サビに強いSGL鋼板を使用(従来のガルバリウムより3倍長寿命)
✅ 裏面に断熱材を一体化し、夏の暑さを軽減
✅ 軽量で建物の負担を大幅に軽減
カラーはシェイドブラック✨
外観がグッと引き締まり、モダンで高級感のある仕上がりになりました。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日部店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.