築30年の日本家屋にお住まいのお客様。周囲には大きな木が立ち並び、落ち葉などの影響も懸念される環境でした。屋根材には伝統的ないぶし瓦が使われており、風格ある立派な建物ですが、定期的なメンテナンスはされておらず、これまで一度も屋根の大掛かりな修理は行っていなかったそうです。
現地調査に伺ったところ、いくつかの深刻な劣化が確認されました。
これらの要因が複合的に絡み合い、室内の天井に雨染みとして現れたことが分かりました。
「瓦屋根は100年持つ」とよく言われます。実際、いぶし瓦などの焼き物瓦は非常に耐久性が高く、適切な環境とメンテナンスが行き届いていれば、素材そのものは長期間使用できるものです。
しかし、瓦そのものが長寿命であっても、それを支える「下地材」や「漆喰」「板金」といった構造部分は、年月とともに確実に劣化していきます。特に今回のように築30年が経過しており、周囲の自然環境の影響(落ち葉の堆積や雨風)を長年受けている場合、屋根全体としての機能が徐々に損なわれてしまいます。
つまり、瓦は長持ちしても“屋根は放っておけない”というのが実情です。定期的な点検と必要に応じたメンテナンス、そして劣化状況に応じた工事を行うことで、住まいの安心と快適を長く保つことができるのです。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日部店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.