
2025.03.28
杉戸町で実施した防水工事をご紹介! 杉戸町のみなさま、こんにちは。街の屋根やさん春日部店です。 今回のブログは、1階が店舗・2階がお住まいになっているお宅です。雨が降った後に雨染みが気になりだしたとの事でお問合せを頂きました。 電話で相談する メールで相談する 現地調査 まずは現…

ベランダは日々の雨風や紫外線にさらされ、時間とともに劣化していきます。
特に防水機能が低下すると、雨水が浸入し、建物内部の腐食につながることも (>_<)
みなさまもこの機会にご自宅のベランダを確認してくださいね☑
幸手市のお客様は、ベランダの床の劣化にお悩みでした😣
「ベランダに出るのが怖くなるほど傷んでいて…」とご相談をいただきました。
早速ベランダを拝見すると、デッキ材が劣化し、傷みがかなり進行していました。
このまま放置すると、雨水が建物内部に入り込み、腐食の原因に!
最悪の場合、雨漏りや構造部分の劣化につながります(>_<)
これでは、ベランダに出るのが怖いのも無理はありませんね・・⤵
防水機能が低下したまま放置すると、
など、様々なトラブルに繋がる可能性があります。
特に、今回のようにデッキ材が劣化している場合は、早急な対策が必要です。
そこで、古いデッキ材を撤去し、新たにFRP防水を施すことにしました!!
今回採用したFRP防水は、耐久性・防水性に優れた工法です!
FRPとは、繊維強化プラスチックのことで、軽くて丈夫な素材です。
ベランダ防水にFRP防水を施すことで、長期間安心してベランダを使用することができます。
防水性なら絶対NO.1なのが・・FRP防水です👌
それでは、実際のFRP防水の工程を見ていきましょう!
① 傷んだデッキ材を撤去&合板設置
まずは、既存の傷んだデッキ材をすべて撤去!
その後、新しい床板合板(12mm)を二重に設置し、しっかりと土台を整えます。
ベランダの勾配(傾斜)も調整し、水はけがよくなるようにしました。
② プライマー塗布
合板の上に「プライマー」を塗布します。③ ガラス繊維(マット)貼り付け
FRP防水の特徴は、ガラス繊維を使用すること!
このガラス繊維のマットを敷き詰めることで、強度が増し、防水効果を高めます。
④ ポリエステル樹脂塗布
ガラス繊維をしっかり密着させるため、ポリエステル樹脂を塗布します。
塗布後、硬化させることで、強度のある防水層を形成。
この工程が、FRP防水の「丈夫で長持ちする秘密」なんです♪
⑤ トップコート塗布
最後に、トップコートを塗布して仕上げます。
トップコートは紫外線や摩耗から防水層を守るために重要な役割を果たします。
仕上がりも美しく、ピカピカになりました(^o^)/
施工完了後、お客様に確認していただくと…
「ベランダがきれいになって、安心して使えます!」と喜んでいただけました(^^)
FRP防水は耐久性が高く、メンテナンスもしやすいので、これから長く快適にお使いいただけると思います♪
ベランダの防水が劣化すると、雨水が入り込み、建物の寿命を縮めてしまうことも。
早めのメンテナンスで、大切なお住まいを守りましょう!
「うちのベランダも防水が気になる…」「うちのベランダ床も傷んでいる」という方は、お気軽にご相談ください(^^♪
ベランダ防水工事のご相談は、私たち街の屋根やさん春日部店にお任せください!
幸手市、周辺地域の方からのお問い合わせを心よりお待ちしております📞📩
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日部店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.