調査を行った結果、雨押え・棟瓦・笠木部分からの雨漏りが発生し、谷板金の劣化も見られ何より30年瓦屋根のメンテナンスを行っていないという点から「瓦屋根葺き直し工事」をご注文いただきました。
瓦屋根葺き直しとは・・・いぶし瓦のような高価な屋根材を再利用すれば、材料費がほとんどかからず、必要なのは主に下地や防水層の工事費だけ。
雨漏りなどを放置して内装や構造部分に被害が広がると、後の修繕費は何倍にも膨らむ可能性があります。
色々な物が値上がりしている今だからこそ、大切に再利用できる瓦の葺き直しは「早めの対処で将来の出費を防ぐ」賢い家計防衛策とも言えます。
「瓦は100年持つ」とよく耳にします。これは確かに事実で、焼き物のいぶし瓦自体は非常に耐久性が高く、劣化しにくい素材です。しかし、それを支える下地や漆喰、板金部材、雨仕舞の施工部分は、経年劣化が避けられません。
また、周囲の自然環境(木々の落ち葉、風通し、日照)や立地によっても、劣化スピードには差が出てきます。今回のように30年ノーメンテナンスであれば、瓦は健在でも屋根全体の機能は確実に低下している可能性が高いのです。
瓦が丈夫だからと油断せず、定期的な点検や、異変に気づいた時点での早めの対応が、結果的にお住まい全体の寿命を延ばすことにつながります。
新しく整えた桟木に沿って、いぶし瓦を一枚ずつ丁寧に戻していきます。
瓦の水平・直線を美しく保つには、職人の長年の経験と目測の正確さが欠かせません。美しい仕上がりは、確かな技術の証です。
棟瓦の設置が完了しました。
一枚一枚の熨斗瓦を丁寧に積み上げ、南蛮漆喰でしっかりと固定することで、美しさと耐久性を兼ね備えた仕上がりになっています。
まっすぐに通った棟のラインは、職人の技術と丁寧な作業の賜物です。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日部店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.