
2025.08.07
白岡市でサンルーム屋根交換をしました 白岡市のみなさま、こんにちは。街の屋根やさん春日部店です。 今回のブログは「洗濯物を干していたら、ポタッと水が落ちてきて…。サンルームの屋根も見てもらえますか?」白岡市にお住まいのお客様から、お問い合わせをいただきました。今回は…

軒天(のきてん)は屋根の軒裏にあたる部分のこと。屋根の下側、外壁と屋根の間にある天井のような部分です。外観からはあまり目立たず見落とされがちですが、実は建物の通気や雨水侵入の防止に重要な役割を持っています。
こうした被害は、建物の耐久性や居住環境の悪化につながるため早めの対処が必要です。
白岡市のお客様から、「室内の天井に雨染みができている」とのご連絡をいただき、現地調査を行いました。
調査の結果、軒天部分の黒ずみやカビ、剥がれが目立ち、軒天の劣化が雨漏りの主な原因と判明。
劣化した軒天は防水性が落ち、雨水が浸入しやすい状態となってしまいます。
今回の修理では、劣化した軒天部分に、新しいケイカル板(ケイ酸カルシウム板)を使用して軒天を重ね張りしました。
軒天の劣化は、見た目だけでなく建物の健康にも大きな影響を与えます。劣化した軒天から雨水が浸入すると、室内の天井や壁に雨染みやカビができるだけでなく、柱や梁などの構造部分まで腐食してしまうこともあります。また、カビの発生は空気環境の悪化を招き、健康への影響も心配されます。そうなる前に早めの点検と修理をおすすめします。
軒天は外からは見えにくい部分のため、つい見過ごしがちですが、建物の健康を守る上ではとても大切な箇所です。だからこそ、定期的に点検を行い、小さな変化にも気づくことが重要になります。
例えば、軒天に黒ずみやカビ、剥がれが少しでも見られたら、それは劣化が始まっているサインです。そのまま放置すると雨漏りや建物の腐食につながるリスクが高まります。
軒天の修理では、耐水性や耐久性に優れたケイカル板への交換が多く採用されていますが、お住まいの状態や劣化の程度によっては、他の素材や工法が適している場合もあります。そのため、専門の業者に現地を見てもらい、最適な修理方法を提案してもらうことが安心です。
プロの目による的確な診断と対応で、無駄な費用を抑えつつ長持ちする修理が可能になります。早めのメンテナンスと修理で、大切なお住まいを長く守りましょう。
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日部店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.