
2025.09.08
杉戸町のみなさまへ・・屋根リフォーム4選のご紹介です🏡 🌈杉戸町のみなさまこんにちは 街の屋根やさん春日部店です🌈 今回の現場ブログは・・杉戸町で屋根リフォームを検討されている方へ向けて、街の屋根やさん春日部店で実際に行った施工事例をご紹介します。棟板金交換・屋根塗装・カバー工法…

実は、こちらのおうちは築20年でこれまで一度も屋根のメンテナンスをされたことがなかったとのこと。
最近では、訪問販売の業者さんから急に声をかけられて不安になってしまった…というご相談もとても増えています💦
この記事では、実際の施工の流れや、お客様のご感想も交えながらお伝えしていきますね🌿
ある日、お客様の元に突然訪問業者さんが来て、
「棟板金の釘が浮いてますよ!このままだと危ないです!」
と指摘されたそうです。
屋根の上ってなかなか自分で見ることができない場所なので、そう言われると心配になりますよね😢
「どこに相談したらいいかわからなかったけど、実績やブログを見て、ここなら大丈夫そうって思って…」と、街の屋根やさん春日部店にご連絡をくださいました📞✨
数ある業者の中から街の屋根やさん春日部店を選んでくださり、本当にありがとうございます🥰
「いきなり屋根に上られるのがちょっと怖くて…」というお声も多いので、
当店ではドローンや高所カメラを使って、屋根の状態を安全に・しっかりと確認しています📸✨
お客様にもリアルタイムで画像をお見せしながら、現状をわかりやすくご説明しています📱💬
実際に調査してみたところ、以下のような劣化が見られました。
✅ 何かが当たったような打痕あり
✅ コーキング(隙間を埋めるための素材)が劣化してひび割れ
棟板金は屋根の一番高い部分にあるため、風や雨の影響を受けやすい場所なんです🌬️☔
釘が浮いたまま放置してしまうと、板金が飛ばされてしまったり、雨漏りの原因になってしまうことも…😢
築20年ということで、屋根材や防水シート(ルーフィング)などもそろそろ寿命を迎える頃でした。
貫板(棟板金の下地)も木製で、雨染みができていました☔
本来であれば、屋根全体の葺き替え工事やカバー工法などを検討される時期なのですが、
お客様のご予算やご希望もお伺いして、今回は棟板金のみを交換する工事を行うことになりました😊
もちろん、無理に大きな工事をおすすめすることはありません❌
私たちは、お客様のペースやお気持ちを大切にしています💛
今回は、安全に作業するためにステージ足場を設置してから工事を開始しました👷♂️👷♀️
まずは、古くなった棟板金を丁寧に取り外していきます。
下地の貫板は木製で、長年の雨の影響により染みや腐食が出ていました😥
今回は耐久性の高い樹脂製の貫板を使用しました💪
これで、今後の腐食の心配もグッと減りますね!
最後に、新しいガルバリウム鋼板製の棟板金を設置しました✨
軽くてサビにも強く、これから長く安心していただけます♪
工事が終わったあと、お客様からこんなご感想をいただきました☺️
ありがとうございます😌💓
「わからないことを丁寧に教えてもらえて安心した」と言っていただけるのが、私たちの一番のやりがいです♪
「屋根の釘が浮いてるって言われたけど本当なの?」
「訪問販売の人に急に声をかけられて不安…」
そんな時は、どうか焦らず、信頼できる専門業者にご相談くださいね🍀
私たちは、点検もお見積りも無料で行っています🙌
見えない場所だからこそ、しっかりと写真でお見せして、
お客様が納得してから工事を進めるよう心がけています☺️✨
🔸 白岡市を中心に、屋根工事の実績多数🏠
🔸 ドローン・高所カメラで安全な点検📷
🔸 お客様の声や施工事例もたくさん✨
🔸 無理な営業は一切なし🙅♀️
🔸 お見積もり・点検は無料です♪
安心してご相談いただけるよう、心を込めて対応させていただきます☺️💕
街の屋根やさんご紹介
街の屋根やさん春日部店の実績・ブログ
会社情報
屋根工事メニュー・料金について
屋根工事・屋根リフォームに関する知識
Copyright © 2016-2025 街の屋根やさん All Rights Reserved.